トップ > ダジャレで覚えるウクライナ語単語
ダジャレで覚えるウクライナ語単語
2025/03/02
「ダジャレで覚えるウクライナ語単語」(略称:ウク語ダ単)はダジャレを利用してウクライナ語単語の語形と語義の結びつきを記憶しやすくするものです。
掲載語数:490 語
「ウク語ダ単の凡例」を必ずご覧ください。
飲食
- сніда́нок
 - обі́д
 - ї́жа
 - стра́ва
 - заку́ска
 - напі́й
 - ка́ва
 - сік
 - молоко́
 - олі́я
 - я́блуко
 - каву́н
 - ди́ня
 - смо́ква
 - горі́х
 - мо́рква
 - капу́ста
 - баклажа́н
 - яйце́
 - жовто́к
 - сіль
 - цу́кор
 - мед
 - ма́сло
 - сир
 - м’я́со
 - ши́нка
 - ковбаса́
 - сала́т
 - ю́шка
 - ола́док
 - цуке́рка
 - торт
 - моро́зиво
 - ча́шка
 - ло́жка
 - виде́лка
 - тарі́лка
 - піч
 - ку́хня
 - кав’я́рня
 - соло́дкий
 
「朝飯を食すに」だのクサい言い方よして
ふつうに「朝ごはんを食べるのに」って言えばいいものを、時代小説の読みすぎかしらね。
Wiktionary (en):
リストラは美味い料理で忘れよう
ついにクビになった。おいしいものを食べて今日一日だけでも忘れようと思う。
Wiktionary (en):
りんご袋を破る子はいないよね?
(農園見学会にて)この袋はリンゴを害虫から守るためと、色づきをよくするためのものなので、誤って破らないようにね!
Wiktionary (en):
過分なお褒めをいただくスイカ
県の品評会に出品した自慢のスイカが知事賞を受賞。知事からは、これ以上ないお褒めの言葉をいただきました。
Wiktionary (en):
カープ・スタメン、キャベツが大好き
広島東洋カープの今日のスターティングメンバー(先発出場選手)はみんなキャベツが大好き。(アクセント位置に注意)
Wiktionary (en):
「黄身が悪い」は常套句
関西人は卵に関して不可解なことがあると決まり文句のように「黄身(気味)が悪い」とギャグをかまします。
Wiktionary (en):
通凝る砂糖
砂糖なんてどれも同じかと思っていましたが、通はメーカー・産地・製法にこだわり、用途によっても細かく使い分けるのだそうで、ずいぶん凝るものですね。
Wiktionary (en):
見事と言うしかないスープ
美しい色合い、ほのかに香るハーブ、滑らかな舌触り、甘みと酸味のバランス、やさしい喉越し、そして浮き上がる後味。
Wiktionary (en):
オラー!独創的パンケーキ!
友人にふるまったのは誰も見たことがないようなオリジナルレシピのパンケーキでした。
Wiktionary (en):
キャンディーのベタベタを着けるかぁ?
親戚のまだ小さい子が来て、キャンディーとよだれのベタベタした手であちこち触るのを苦笑いしながら見てました。
Wiktionary (en):
アイスクリームをたっぷり盛ろう、ズィヴォっとスプーンを突っ込んで
今日は特別な日だからさ、大きなスプーンを容器に思いっきり突っ込んでたっぷりすくって器に盛ろうよ。
Wiktionary (en):
フォーク持ってテレビ出るか
料理番組への出演が決まり、ディレクターから冒頭の挨拶で何かトレードマークになるような物を持ってポーズをつけてほしい、と言われました。
Wiktionary (en):
自然
- мі́сяць
 - зі́рка
 - сві́тло
 - мо́рок
 - не́бо
 - дощ
 - вода́
 - рі́чка
 - о́зеро
 - мо́ре
 - зато́ка
 - о́брій
 - гора́
 - ка́мінь
 - зо́лото
 - срі́бло
 - ліс
 - ко́рінь
 - кві́тка
 - троя́нда
 - со́няшник
 - трава́
 - жи́то
 - мак
 - ва́та
 - соба́ка
 - кіт
 - кі́шка
 - ми́ша
 - коза́
 - кінь
 - коро́ва
 - свиня́
 - порося́
 - каба́н
 - о́лень
 - осе́л
 - слон
 - ку́рка
 - курча́
 - ґа́ва
 - леле́ка
 - ри́ба
 - краб
 - змія́
 
星にロマンを感じるか
天文少年だったのを思い出し、大人になって大切なものをいろいろ失ったのではないかと自問しました。
Wiktionary (en):
 魚だーっ!と水に入る
遭難して三日、タンパク質が摂れず、朦朧とした頭で水辺をさまよっていたところ、魚影が見えたので思わず飛び込みました(もちろん逃げられましたけど)。
Wiktionary (en):
おお! ゼロから始めた湖クリーン作戦が奏功!
たった一人の住民のゴミ拾いから始まった湖畔清掃運動が大きなうねりとなって、いまや湖全体が見違えるほど綺麗になりました。
Wiktionary (en):
ぞーろぞーろと金を求めてやってくる
1948 年に始まるカリフォルニア・ゴールドラッシュでは何十万人もの人々がやってきました。
Wiktionary (en):
そうにゃ、朱肉入れはヒマワリにゃ
おっ、猫さん、その朱肉入れはヒマワリ紋様だね?(南部鉄器製のひまわり紋様の朱肉入れが商品として実在する)
Wiktionary (en):
ロバ押せる?
くたびれたのか、ロバが立ち止まってしまい、言うことを聞きません。うしろから押して行くしかないだろうと、一番の力持ちに尋ねました。
Wiktionary (en):
時間
- час
 - е́ра
 - доба́
 - ра́нок
 - ніч
 - рік
 - лі́то
 - о́сінь
 - зима́
 - бе́резень
 - тра́вень
 - жо́втень
 - неді́ля
 - вівто́рок
 - свя́то
 - кані́кули
 - раз
 - кіне́ць
 
エラい時代になったもんだね
昔の語学書だと何千円もする別売カセットテープを買ったもんだが、今やデジタル音声が無料でダウンロードできるんだね!
Wiktionary (en):
どばーっと儲かった時代もあったんだが
わが社も今は青息吐息だが、作った端からじゃんじゃん売れて大いに儲かった時期もあったんだ。
Wiktionary (en):
三月は白樺にしゃべれ、銭になる
「タレントが月名にちなんだ美しい自然と対話する」というモチーフで映像を毎月配信して稼いでいます。監督の来月のテーマは「白樺(бере́за)」。これは絵になる、と今から皮算用。
Wiktionary (en):
虎、紅を引く五月かな
草(трава́)が生い茂り、緑あふれる五月。気分を良くした虎は真紅の口紅をつけて野へ出かけました。
Wiktionary (en):
日曜日、体をねじりゃストレッチ
六日間働き詰めで強張った体をほぐそうとするもストレッチのやり方を知らず。とりあえず体をねじってみたら気持ち良くなったのでヨシ!
Wiktionary (en):
火曜日はリヴィウ登録世界遺産
月曜の夜にリヴィウ(Львів)に着くので、翌火曜日は世界遺産に登録された歴史地区群を堪能しましょう。
Wiktionary (en):
家
- ха́та
 - дах
 - кімна́та
 - вхід
 - ключ
 - стіна́
 - сте́ля
 - вікно́
 - ша́фа
 - люсте́рко
 - ва́нна
 - душ
 - зал
 - лі́жко
 - стіл
 - коли́ска
 - садо́к
 
鍵の音、ようやく留置場出られるか
逃亡のおそれはないと分かってくれたようなんで、そろそろ在宅捜査に切り替えてくれないかな、と思っていたら外からジャラジャラと鍵の音が。
Wiktionary (en):
よっしゃー、ファンシーケースをクローゼットに
クローゼットの中をどうやって整理したらいいか悩んだ末、ファンシーケースを買ってきました。
Wiktionary (en):
鏡に映して我流捨てること!
伸びないのは我流から抜け出せていないからだ、鏡で自分のフォームをよく見てみなさい、と師匠に言われました。
Wiktionary (en):
理事こそベッドで寝てください
理事との出張で急遽宿を取ることに。あいにく空きはシングル 1 室のみ。理事は「オレは床で寝るからお前ベッドで寝ろ」というのですが。
Wiktionary (en):
文
- мо́ва
 - сло́во
 - жарт
 - чита́ння
 - сторі́нка
 - оліве́ць
 - ру́чка
 - зо́шит
 - ліні́йка
 - клей
 - лист
 - ма́рка
 - бланк
 - газе́та
 - стаття́
 - ма́па
 - ка́рта
 - музе́й
 - шко́ла
 - уро́к
 
本貸すと隣家でページめくる音
読書の趣味が合う隣人にオススメ本を貸したら遅くまで熱心にページをめくる音が聞こえてきた夏の夜。
Wiktionary (en):
焚き火の新聞が爆ぜた
落ち葉やゴミを集めて燃やしていたんですが、丸めた新聞紙に何か入っていたんでしょう、パーンという大きな音とともに火の粉が飛び散りました。
Wiktionary (en):
まあ! パパが買ってきたのは地図?
わずかなお金を持ってパンを買いに行ったはずのお父さんが買ってきたのは大きな地図でした。
絵本『おとうさんのちず』のエピソードより。
絵本『おとうさんのちず』のエピソードより。
Wiktionary (en):
人
- жіно́чий
 - брат
 - дочка́
 - до́нька
 - ону́к/ону́ка
 - ба́тько
 - та́то
 - батьки́
 - жі́нка
 - ба́ба
 - ті́тка
 - дя́дько
 - небожа́
 - рід
 - голова́
 - о́ко
 - ву́хо
 - ніс
 - рот
 - вуста́/уста́
 - зуб
 - рука́
 - кула́к
 - нога́
 - піт
 - кров
 - хворо́ба
 - біль
 - член
 - осо́ба
 - наро́д
 - сусі́д/сусі́дка
 - лі́кар/лі́карка
 - виклада́ч/виклада́чка
 - худо́жник/худо́жниця
 - акто́р/акто́рка
 - коро́ль
 - ім’я́
 - життя́
 - коха́ння
 - сум
 - жаль
 - наді́я
 - ува́га
 - стара́ння
 - та́йна
 - кошма́р
 - знання́
 
女の三時の茶の愉しみ
女単主 жіно́ча
妻はいつも日曜の午後三時に気の合う女たちのお茶の集まりに出かけます。
Wiktionary (en):
娘がド近くにいる
娘の学校の先生から、娘のことで相談があると電話がかかってきたのですが、本人がすぐ近くにいるもので、あまり話をすることができませんでした。
Wiktionary (en):
孫の晴れ着を縫うか
初孫が生まれ、嬉しくてしょうがない。ここは一つお宮参りの衣装をこしらえてやろうかね。
隣人と寿司どこに行こう
近所の仲良しさんとお寿司を食べに行こうという話になったのですが、この辺は良い店が二、三軒あるので迷っちゃいます。
医者にかかり、軽くて済んだ
まあ念のため、くらいの気持ちで病院に行ったところ、「放置すれば大変なことになっていた」と言われました。
アイツが講師に? びっくらだーっち!
勉強嫌いだったあいつが今教壇に立っているだって?
Wiktionary (en):
不動受肉を描く画家
この画家がいま取り組んでいるのはキリスト教絵画と仏画の融合。不動明王がイエスのように人間の身体をもって現れるところを描こうとしています。
アク取るとただの俳優
彼の売りはアクの強い演技なんでね、それを除いたら平凡な俳優だよ。
ころ〜り転げた王様よ
偉そうなことを言いながら歩いていた王様は、長いマントの裾を踏み、無様に転げてしまいました。家来たちは笑いそうになるのを必死でこらえました。
Wiktionary (en):
爺っちゃの人生
丁稚奉公、徴兵、復員、起業、結婚、倒産、離婚、放浪、移民、再婚、大病と、まあ祖父の人生にはいろいろなことがあったようです。
Wiktionary (en):
古酒丸ごと盗まれた悪夢
うなされてハッと目を覚ませば、二十年仕込んでおいた秘蔵の古酒を甕ごと盗まれるという悪夢を見ていたのでした。
Wiktionary (en):
衣類
- оде́жа
 - ша́пка
 - соро́чка
 - ку́ртка
 - крава́тка
 - штани́
 - спідни́ця
 - су́кня
 - плащ
 - пальто́
 - взуття́
 - чо́біт
 - окуля́ри
 - су́мка
 
「ネクタイの蔵は?」とか聞いてみる
持っているネクタイの種類や本数をあんまり自慢するものだから、それじゃあネクタイを収める蔵でもあるの?と嫌味で聞いてみました。
Wiktionary (en):
手早くスカート、スピード縫いっちゃ
私はとっても作業が速いので、このくらいのスカートならあっという間に縫製できちゃいますよ。
Wiktionary (en):
ブーツがちょ〜びっとだけすり減った
お気に入りのブーツなので大事に履いていたのですが、長い年月の間に靴底がすり減ってきたようです。
Wiktionary (en):
メガネを送りゃあリムを替えてくれる
メガネのリム(レンズを囲む縁部分)を取り替えるサービスを始めました。ネットで申し込んでメガネを送るだけ。
Wiktionary (en):
移動
- міст
 - доро́га
 - шосе́
 - маршру́т
 - кордо́н
 - кана́л
 - мая́к
 - по́дорож
 - маши́на
 - вантажі́вка
 - літа́к
 - чо́вен
 - каю́та
 - вокза́л
 - валі́за
 
旅の第一歩、泥じかにかぶる
大旅行の第一歩でいきなりぬかるみに足を突っ込み、跳ねた泥を被ってしまいました。幸先悪ぅ。
Wiktionary (en):
ナンバーワン多重化トラック
人件費削減と輸送力向上のために多重連結したトラックをいくつも作ってきたが、その中でもコイツが一番だぜ。
Wiktionary (en):
他の名詞
- робо́та
 - мі́сто
 - село́
 - ніж
 - коро́бка
 - кри́шка
 - ко́шик
 - ко́ло
 - крамни́ця
 - апте́ка
 - гама́н
 - ціна́
 - зарпла́та
 - майно́
 - весі́лля
 - пі́сня
 - хор
 - та́нець
 - бал
 - мі́сце
 - мета́
 - причи́на
 - річ
 - ви́бір
 - па́м’ятка
 - нака́з
 - рай
 - пе́кло
 - міт
 - сон
 - сад
 - басе́йн
 - малю́нок
 - ко́лір
 - ми́ло
 - мир
 - шиття́
 - ганчі́рка
 - щі́тка
 - я́ма
 - дно
 - до́шка
 - кіно́
 - шум
 - луна́
 - това́р
 - ро́змір
 - мі́ра
 - но́мер
 - де́сять
 - со́рок
 - сто
 - ти́сяча
 - у́ряд
 - суд
 - зако́н
 - ро́зкіш
 - світ
 - бік
 - міць
 - ре́шта
 - слу́жба
 - умо́ва
 - вага́
 - смі́ття́
 - фі́рма
 
この街でニアミスとは
別れたあの人の住む街だから遭遇しないよう足早に去ろうとしたそのとき目の前を通り過ぎた。気づいてはいなかったようだけれど。
Wiktionary (en):
蓋に狂いしか
父が亡くなったあと遺品を整理していたら、さまざまな蓋を大量に集めたコレクションが。こんな趣味があったとは。
Wiktionary (en):
バスケットの底に布をこう敷く
バスケットに果物を盛った写真を撮るなら、こういう布をバスケットの底にこんなふうに敷くときれいに見せられますよ。
Wiktionary (en):
賃金上がらざるプラタ ナス世話係
大通りのプラタナス並木の世話係を仰せつかって剪定などをもう十年やってるんですがずーっと賃金は据え置きなんですよね。
Wiktionary (en):
結婚式をゆうべ知るりゃ
水臭いじゃないですか、結婚のことなんにも言ってなかったのに。式の直前になってメールで知らせてくるなんて。
Wiktionary (en):
舞踏会で頑張る
まだうまく踊れないのですが、せっかくの機会なので。
ボールルーム(舞踏会場)のボール(ball)やバレエ(ballet)などと同源。
ボールルーム(舞踏会場)のボール(ball)やバレエ(ballet)などと同源。
Wiktionary (en):
知らんぷり、地位なきが理由
「〇〇さん、専門知識があるんだからこういうときアドバイスくれてもいいのに」「いや、専門知識があるのに何の地位も与えられなかったのでヘソ曲げてるらしい」
Wiktionary (en):
メモによればこの植物はパームやとか言うてた
庭師に聞いたときのメモが出てきた。「これはパームや」って言うてた。要するにヤシ科の植物ということやな。
Wiktionary (en):
プールで罵声んシャワー
活躍が期待されながら最下位でゴールした水泳選手に観客席から大勢のののしりの声が浴びせられました。
Wiktionary (en):
ま、龍のくび(首)の絵でも描いたら
ファンタジーのイラストで何をテーマにしたらいいか相談されたのでおざなりの答えを。
Wiktionary (en):
色に懲りる
勘違いしないで、色事じゃないですよ。デザイン代をケチってポスターを自分で作ったんですが、色を選ぶのが難しくて大失敗。次回はプロに頼みます。
Wiktionary (en):
大きさを確認しながらローズ見る
新規開店するお店の入口に飾る薔薇の鉢植えを品定めに来ました。狭いスペースに並べるので、ぴった
Wiktionary (en):
この番号たのめる?
収蔵庫から資料を取り出す作業を同僚が手伝ってくれることになったので、資料番号を書き出したメモを渡しました。
Wiktionary (en):
ローズ、騎手に渡す贅沢
優勝のお祝いに薔薇の花束を買ってきました。あこがれの騎手に直に差し上げられるとは、なんて贅沢なんでしょう。
Wiktionary (en):
この世を動かす未知の力
陰謀論を信じるわけじゃないんですが、このたびの選挙は、我々の知らない大きな力が陰で動いたのかと思うような結果に。
Wiktionary (en):
奉仕する、じばら(自腹)で
地域に支えられて生きてきたので地域活動にボランティアで参加してるんですが、交通費も必要な物品の購入も何もかも自腹なのはちょっと……。
Wiktionary (en):
動詞
- ба́чити/поба́чити
 - мрі́ти
 - показа́ти/пока́зувати
 - чу́ти/почу́ти
 - слу́хати
 - чита́ти/прочита́ти
 - ду́мати/поду́мати
 - хоті́ти
 - бажа́ти/побажа́ти
 - зна́ти/зазна́ти
 - пам’ята́ти/запам’ята́ти
 - забува́ти/забу́ти
 - дба́ти
 - боя́тися/побоя́тися
 - розумі́ти/зрозумі́ти
 - смія́тися/розсмія́тися
 - усміха́тися/усміхну́тися
 - пла́кати/попла́кати
 - коха́ти/покоха́ти
 - кона́ти
 - болі́ти
 - жи́ти
 - умира́ти/уме́рти
 - ме́шкати
 - ї́сти/з’ї́сти
 - сніда́ти/посні́дати
 - вари́ти/звари́ти
 - ляга́ти
 - спа́ти
 - продава́ти/прода́ти
 - купува́ти/купи́ти
 - торка́тися/торкну́тися
 - бра́ти/взя́ти
 - оволодіва́ти/оволоді́ти
 - отри́мувати/отри́мати
 - губи́ти/згуби́ти
 - дава́ти/да́ти
 - дарува́ти/подарува́ти
 - надсила́ти/надісла́ти
 - оде́ржувати/оде́ржати
 - кра́сти/укра́сти
 - повто́рювати/повтори́ти
 - скасо́вувати/скасува́ти
 - замовля́ти/замо́вити
 - гуля́ти/погуля́ти
 - ї́хати/пої́хати
 - мина́ти/мину́ти
 - мча́ти
 - пла́вати/ попла́вати
 - нести́/понести́
 - розташо́вувати/розташува́ти
 - шука́ти/пошука́ти
 - знахо́дити/знайти́
 - чека́ти/почека́ти
 - налива́ти/нали́ти
 - маха́ти/махну́ти
 - змі́цнювати/зміцни́ти
 - кра́яти
 - лама́ти/злама́ти
 - писа́ти/написа́ти
 - каза́ти/сказа́ти
 - пита́ти/спита́ти
 - навча́ти/навчи́ти
 - вчи́ти
 - назива́тися/назва́тися
 - зва́ти/позва́ти
 - зустріча́ти/зустрі́ти
 - пробача́ти/проба́чити
 - шумі́ти
 - калата́ти
 - пали́ти/спали́ти
 - взу́ти
 - одру́жувати/одружи́ти
 - допомага́ти/допомогти́
 - заважа́ти/зава́дити
 - займа́тися/зайня́тися
 - працюва́ти/попрацюва́ти
 - намага́тися
 - умі́ти
 - почина́ти/поча́ти
 - става́ти/ста́ти
 - стоя́ти
 - лежа́ти
 - сіда́ти/сі́сти
 - нале́жати
 - мі́ряти
 - пра́ти
 
動詞は -ти や -тися を除いた部分を語呂合わせに使っています。不完了相・完了相がペアで提示されているものは,いずれか一方の発音を語呂合わせに採用しています。
バチが見える
三階席だけど、このオペラグラスを使えば演奏している三味線はもちろん、バチだってバッチリ見えるよ。
ポカ、ざーっと見せる
これまでに当部署でやらかしたポカ(失策)の事例をひととおり見せ、新人教育に活かしました。
Wiktionary (en):
ひたすら聴取する果てに
インターネットラジオでウクライナ語放送をずっと聴き続けていたらリスニング力がつくかしら。
Wiktionary (en):
ちったぁ本でも読むといい
どうやったら教養が身につきますかね?と問われたもので。
どぅ巻くか考える
マフラーをかっこよく巻きたいのですが、どんなふうに巻こうかと考えました。
ナズナを知っている 
ナズナはアブラナ科の越年草で、ぺんぺん草とも言いますね。知ってますよ。
スパム、やたらに来たと記憶している
メールにスパムフィルターを設定する前は毎日たくさんのスパムメールが来ていたような覚えがあります。
Wiktionary (en):
座布団を忘れる
宴会場のセッティングを一通り終えたと思っていたのですが、大事なものを忘れていました。
どばっとかけて気にかける
うどんに七味をかけたんですが、あまりにもたくさんかかってしまって、これでは身体によくないかなあ、と心配になりました。
Wiktionary (en):
ぼやーっと恐れている
恐れているのは地震とか感染症とか、そういうはっきりしたものではないんです。
Wiktionary (en):
くろずみを理解する
風呂場の黒ずみは皮脂や石鹸カスが原因で、落とすにはアルカリが良い、ということを理解しました。
「炭や!」といって笑う
キャンプの炊飯係たち、互いを見て「顔になんか黒いのついてるで」「そういうお前も」「なんやこれ?」
Wiktionary (en):
ほほえむ臼見は〜ん
臼見はんはいっつも穏やかに微笑んではるわ。
Wiktionary (en):
愛する人とこはん(湖畔)を歩く
キラキラと光る水面を眺めながら二人は湖のほとりを歩きました。
Wiktionary (en):
死ぬのも海らしい/死ぬと埋める
このウナギは川で成長しますが、生まれは海で、一生を終えるのも海のようです。/死んだら埋めてください、シェフチェンコの詩「遺言」のようにね。
椅子で食べる
忙しいのは分かるんだけどさ、立って食べないで、せめて椅子に座って食べなよ。
イスにだーっと腰かけて朝食を摂る
合宿の朝、生徒たちは長テーブルの両側の長椅子にお尻を並べてご飯をいただきます。
悪いけど料理するよ
「今日は私が料理する」と言うのでずっと待ってたのですが、いつまで経っても始めないのでしびれを切らして。
売る姿がプロだわ〜/プロだ〜
学校を出てデパートの販売員になった我が子。心配でこっそり見に行くと、ちゃんとプロらしく振る舞っていて成長を感じました。
よくピーナツ買う
ええ、そこの店は千葉産の落花生が売ってるんで、よく買いに行くんですよ。
琴線に触れる タイトルか
書籍でも映画でも、売れるためにはこれが大事。
Wiktionary (en):
ブランデーをつかむちょうじゃ(長者)
リカーショップで見かけた長者どん、手にしたのは一本何万円もする高級ブランデー。
心を捕えるおぼろじる(汁)の作り方を習得する
旅先で出された郷土料理のおぼろ汁が美味しくて、すっかり虜に。地元の人に習い、マスターしました。
Wiktionary (en):
囮まで使って顧客を得るとは!
いくら経営が苦しいからって、ネットショップに囮商品を出品してまでマーケティングをしようなんて、商道徳に反しますよ!
Wiktionary (en):
財産を失う人々ふびん(不憫)に思う
災害や詐欺や事業の失敗などで財産をすっかり失ってしまう人々をたくさん見てきましたが、気の毒でなりません。
Wiktionary (en):
駄馬を与える
「王様、こたびの戦では彼奴も手柄を立てましたゆえ、何か褒美を取らせてやらねばなりませぬかと」
「ふん、では駄馬でも与えておけ」
「ははっ」
「ふん、では駄馬でも与えておけ」
「ははっ」
ワイン樽はプレゼントするね
小さなワイナリーの主人が、友人のパブの開店祝いとして古くなったワイン樽をインテリアとして贈ることにしました。
Wiktionary (en):
訃報など知らせを送る方法
マナーの本には、訃報のような重い内容のお知らせを郵便や e-mail で送る方法が書いてありました。
お、出る、受話器を受け取る
待っていた大事な電話が掛かってきたようなので、社長は自分が直接出るといって秘書から受話器を受け取りました。
Wiktionary (en):
暮らすために盗む
捕まえた泥棒になぜこんなことをしたのかと問い詰めたところ、生活に困ってやったと答えました。
「南方」と、竜は繰り返す
倒した竜は、我らが次に目指すべき地を何度もつぶやいて息絶えました。
Wiktionary (en):
いまピザの注文をキャンセルすると子供たちがお腹すかすわ
Wiktionary (en):
ピザ、もうりゃくだつ(略奪)せずに注文する
若い頃、俺はピザが食いたくなったらピザ屋を襲った。でも最後に刑務所を出たあとは真っ当に働き、ピザが食いたいときは注文して金を払っている。
雨降りゃあ散歩するのも億劫だ
この辺りはぬかるみやすいから雨が降ると散歩に出るのすら気乗りがしないんだよな。
いいハナシ(話)を聞きに行く 
いつも良い話をしてくださる先生の講演会があるので、車で出かけました。
皆通り過ぎる/見ぬふりをして通り過ぎる 
駅のホームで人が倒れたんですが、誰も助けようとせず避けて通り過ぎました。
泳ぐ水面にプラは浮く
海で気持ちよく泳いでいたら目の前に次から次へプラスチックゴミが。海洋のプラ汚染が深刻なことを実感しました。
Wiktionary (en):
ネス湖に運ぶ
ネッシーの正体を解明しようと、テレビ局や科学者たちが水中カメラや各種の探査装置を大量にネス湖に運びました。
置く薔薇、多種は見た目の華やかさ
会場に設置するバラの鉢植えなんですが、量の多さは贅沢さを、品種の多さは華やかさを演出するためです。
Wiktionary (en):
酒家を探す
着いた街でまずは今日の酒盛りのための酒家(酒を売る店)を探しました。
図無いから見つける必要がある
ここは図版がないと理解しづらいので、どこかから見つけてこなくては。
注ぐのをなりわい(生業)とするなり
ホールスタッフなのでお客様にお注ぎするのが生業だ、なんて言ってます。
マッハで手を振る
改札の手前で待っていると、十年ぶりに会う大親友の姿が向こうに見えました。
「強化する」は達成済み、いつ柔和な表情に?
課題だったチームワークを強化するという目標は達成できているはずなのに監督の表情は険しいまま。
Wiktionary (en):
あらまー、壊すの?
気の短い友人の芸術家が出来たばかりの作品を壊し始めたので。
ピサで論文を書く
かのガリレオ・ガリレイはフィレンツェ公国のピサで生まれ、ピサ大学の教授になり、数学や天文学、物理学などの分野でいくつものすぐれた論文を書きました。
ぴたっとくっつき尋ねる
忙しそうに動き回っていましたが、どうしても詳しく教えてもらいたかったので、行く先々についてまわって質問攻めにしました。
向学心が旺盛なうちに教える
やはり学びたい気持ちが強いうちに教えるのがいいですね。
この名、ズバリ呼ばれる名
まさにこの名で呼ばれてます。
Wiktionary (en):
ズワイガニを呼ぶ
タラバガニさんが「美味しさ比べをしよう」とライバルのズワイガニさんを呼びました。
Wiktionary (en):
とりあえず一人で会う
まだ相手の魂胆が分からないから、まずは俺一人で会って腹を探ってくる。そのあと君たちを連れて行こう。
Wiktionary (en):
ノンプロ、ばちゃーっと、でも許す
作業者がインク壺をひっくり返して大事な作品に。プロならそんな失敗は許されないけど、まあ素人さんなので。
夜中にガンガン扉を叩くからタチが悪い
あの借金取りときたら、わざと近所迷惑なことをするんだよ。
Wiktionary (en):
やっぱりタバコを吸うんだね
友人がまた禁煙宣言。どうせ長続きしないだろうと思ってたら、案の定、三日目にまた吸い始めました。
踊る爺さん結婚させる
ダンスで場を盛り上げるあのおじいさん、じつは信頼あつく実績豊富な仲人さんなのです。
Wiktionary (en):
独歩、マハーラージャを助く
国木田独歩はインドにいってマハーラージャを助けたことがあります。
Wiktionary (en):
人生の邪魔をするのは福澤じゃ
お金があるほど自由が手に入るなんて嘘。福澤諭吉が悪いわけじゃないけど、資産形成に奔走するうち俺の人生を邪魔していたのはむしろお金だと気づいた。
没頭するのでございます/「お姉ちゃんより勉強する」とはちょございにゃ
時が経つのも忘れてウクライナ語を学んでいます。/まだ小学生の弟が私よりも勉強するだって、なに生意気なこと言ってんの。
「天ぷら中は火のそば離れず」と肝に銘じて働く
食堂を開いて以来、一番気をつけていること。
Wiktionary (en):
なまはんか(生半可)な「努力する」じゃダメ
いや「努力する」だの「一生懸命やる」だの、たいした覚悟もないのに半端な気持ちで口にするもんじゃありませんよ。
Wiktionary (en):
ポチ鳴き始める
うちのポチはいつもこのくらいの時間になるとウォウォウォウォーンって鳴き始めるんですよ。
バリスタは、スターになるのが夢
行きつけのカフェのバリスタに将来の夢を尋ねた。
立っている人見て「ストや!」と言う
いつもなら働いているはずの人たちが会社の前に立っている。ストライキやな、と思って口に出しました。
Wiktionary (en):
レジャーシートに横たわってる
ピクニックにやってきたのですが、長時間運転で疲れたのか、敷いたとたんゴロリと横になってしまいました。
Wiktionary (en):
属するのは慣れじゃ
組織に属すと何かしら窮屈な思いをすることもある。しかし慣れてくれば今いる場所でのびのびとやれる道が見えてくるものさ。
Wiktionary (en):
見りゃ何を測るか分かるだろ
その測定器で何を測るのかって訊かれたんだけど、ごちゃごちゃ説明しなくても見てもらえば一発で分かろうというもの。
Wiktionary (en):
形容詞
- вели́кий
 - бі́льший
 - мале́нький
 - ме́нший
 - то́нки́й
 - коро́ткий
 - товсти́й
 - тверди́й
 - го́стрий
 - інозе́мний
 - ми́лий
 - дороги́й
 - деше́вий
 - смачни́й
 - ра́дий
 - приє́мний
 - сумни́й
 - зру́чни́й
 - роже́вий
 - чо́рний
 - ка́рий
 - сі́рий
 - срі́бний
 - бі́лий
 - те́мний
 - га́рний
 - чудо́вий
 - лю́тий
 - важки́й
 - нови́й
 - стари́й
 - ю́ний
 - молоди́й
 - живи́й
 - ме́ртвий
 - ціка́вий
 - дале́кий
 - лі́вий
 - розу́мний
 - доро́слий
 - пе́рший
 - дру́гий
 - оста́нній
 - рі́дкий
 - жо́дний
 - ра́нній
 - мину́лий
 - майбу́тній
 - особли́вий
 - про́сти́й
 - і́нший
 - ко́жний
 - рі́зний
 
形容詞は,見出し語に男性単数主格形を掲げますが,語呂合わせには女性単数主格形などを使うことがあります。その場合,実際に使った変化形を ( ) に入れて右下に示します。
大きな川の川べりか
女単主 вели́ка
トランペットの練習ができる場所が無いかなあと考えを巡らしていて思いつきました。
Wiktionary (en):
もっと大きな店でのんびりしゃべろう
女単主 бі́льша
せっかく久しぶりに会えたんだ、こんなせせこましい店じゃなくてさ。
Wiktionary (en):
まれに気が小さい人もいる
うちの道場の門下生はね、だいたいみんな豪胆で自信満々なんだけど、そうじゃないのもいるよ。
Wiktionary (en):
より小さい面紗ください
女単主 ме́нша
中東のバザールで面紗(ヴェール)を買おうと見せてもらったら自分の顔には大きすぎたので。
Wiktionary (en):
古老とか残された時間が短いから
女単主 коро́тка
村の昔の出来事や言い伝えなど、いつも詳しく丁寧に教えてくださるのはなぜですか、と尋ねたら、生きているうちにできるだけ伝えておきたいとのことでした。
Wiktionary (en):
硬いから飛べるだ
女単主 тверда́
ドブの向こう側へジャンプするつもり。こっち側の土手が脆かったら踏み切れないけど、大丈夫そうだ。
Wiktionary (en):
高価な晴れ着に泥はねた
女単主 дорога́
雨上がりなのでものすごく用心して歩いてたのですが。
Wiktionary (en):
で、シェーバーの安い店はどこ?
女単主 деше́ва
いや、髭剃りについての講釈が聞きたいんじゃなくて、とにかく安い店を教えててって言ってんのよ。
Wiktionary (en):
おいしいソース待ちな!
女単主 смачна́
あー、まだ食べないで! 今おいしいソースをそっちに持っていくから、それまで待って。
Wiktionary (en):
「楽しい」と自信たっぷり言え、胸を張って
中単主 приє́мне
他人がどう捉えようと気にしなくていい、楽しいと感じているなら堂々とそれを口にしていいんだ。
Wiktionary (en):
ロジェはピンクのシャツ似合う
ロジェ(フランス人名;Roger)ってば、コワモテなのにピンク色のシャツがよく似合うのよねえ。
Wiktionary (en):
手すり、ぶなん(無難)な銀色で
女単主 срі́бна
当施設のデザインは奇をてらわないスタンダードな色使いを採用しています。
Wiktionary (en):
暗い環境で明るさを自動で落とすシステムな
女単主 те́мна
ああ、このスマホのディスプレイね、周囲に応じて明るさを自動調整するシステムが組み込まれてるんですよ。
Wiktionary (en):
中道はすばらしいこと
女単主 чудо́ва
とかく人は極端な主張に引き寄せられがちですが、偏らないことが大切かもしれません。
Wiktionary (en):
わ、直に持つと重い!
女単主 важка́
台車で運んだのでそれほど重いとは思わなかったんですが、持ち上げようとしてびっくり。
Wiktionary (en):
「古い」だの「老いた」だの言ってちゃあ男が廃らあ
女単主 стара́
父っつぁん、昔の元気はどうしたい? そんなジジ臭いことばっか言ってちゃあ、男の面目も無えもんだぜ。
Wiktionary (en):
近場で面白い所ない?
女単主 ціка́ва
今度の休みにどっか遊びに行きたいんだけどさ、遠出する気もしないんだよね。
Wiktionary (en):
かしこいのはむしろズームな
女単主 розу́мна
このカメラってフォーカスもインテリジェントなんだけど、それよりもズームなんだよな。
Wiktionary (en):
泥すら厭わない。大人だね。
女単主 доро́сла
幼い頃はちょっと水がかかっただけで大騒ぎだったのに、今は泥だらけになっても平気で畑仕事をやってくれる。あの子も成長したもんだ。
Wiktionary (en):
噛んどる歯は二番目の
女単主 дру́га
細い棒を前歯で挟んで鏡で確認したところ、棒を噛んでいたのは一番前の歯「中切歯」ではなく二番目の歯「側切歯」でした。
Wiktionary (en):
最後の太鼓判を押す湯にゃ
女単主 оста́ння
いくつか中華料理の逸品を紹介してきたが、吾輩が味を保証する最後はこのお店のスープにゃ。
Wiktionary (en):
やはりドカ雪珍しい
女単主 рідка́
ええ、この地方も毎年雪は降りますが、いっぺんにこんなに降り積もることはめったにないですね。
Wiktionary (en):
過去のは見ぬらしい
女単主 мину́ла
最近あのドラマを毎週欠かさず見ているようだけど、放映が始まった頃のを遡って見るつもりはないようだ。
Wiktionary (en):
未来の自動車は「空を舞い、ブーと」にゃ
女単主 майбу́тня
空飛ぶクルマがブーっと行く世界を想像してたにゃ
Wiktionary (en):
プロスタイリストには単純な仕事
女単主 про́ста́
こんどの撮影は場面設定がややこしいのでスタイリストさんにおそるおそる相談したんですが、プロにとっては単純な仕事だったようです。
Wiktionary (en):
個々の工事な
女単主 ко́жна
私が君に耐震工事について調査するよう言ったのは、そういう一般論じゃなくて、一つ一つの具体的な工事についてなんだよ。
Wiktionary (en):
副詞
- за́раз
 - тепе́р
 - сього́дні
 - вчо́ра, учо́ра
 - щодня́
 - рані́ше
 - ско́ро
 - шви́дко
 - ра́но
 - одра́зу
 - нега́йно
 - по́тім
 - пості́йно
 - вча́сно
 - ра́птом
 - ча́сто
 - і́ноді
 - і́нколи
 - ніко́ли
 - ра́зом
 - до́вго
 - зно́ву, знов
 - теж
 - та́ко́ж
 - жа́рко
 - спеко́тно
 - хо́лодно
 - тро́хи
 - бага́то
 - ма́ло
 - ши́роко
 - ма́йже
 - ува́жно
 - ти́хо
 - ва́жко
 - ле́гко
 - ма́бу́ть
 - по́вністю
 - то́чно
 - до́рого
 - пога́но
 - то́бто
 - я́сно
 - де́сь
 - бли́зько
 - да́лі
 - тоді́
 - нато́мість
 - го́лосно
 
塩ほどに味を決めるものは無いと思う今日このごろ
結局、最後は塩の微妙な加減が味を左右するのだと今さらながら気づきました。
Wiktionary (en):
すばやく隠す香炉
強欲の親類がふいに訪ねてきたので、応接間に置いてあった香炉をサッと隠しました。見られたら何だかんだ理由をつけて持っていこうとするに違いありません。
Wiktionary (en):
ともしびどこ? 早く見つけて!
夜の山路を急ぐ二人。峠を越えてしばらく行くと集落の灯が見えてくるはずが、どこにも見えず。心細さに思わず叫びました。
Wiktionary (en):
ね、灰の中からただちにフェニックス
みっ、見たでしょっ? 今! 自ら炎に飛び込んで焼け死んだあと、灰から幼鳥として飛び去っていくところを!
Wiktionary (en):
うちゃあ、スノータイヤのおかげで時間通りに
スノータイヤを着けてなかったグループは雪道でトラブって集合時間に遅れたけどね。
Wiktionary (en):
決してニコリとはしない
彼の接客は完璧と言っていいが、ただ笑顔を決して見せない。それがいいという客も残念だという客もいる。
Wiktionary (en):
どう褒めるか長い間考えた
子にしろ部下にしろ、「褒めて育てる」といっても下手に褒めれば逆効果なので、どこをどのように褒めればいいのか、なかなか難しいですね。
Wiktionary (en):
うわー、字の学習は注意深くやらなくちゃ!
漢字の学習は雑にやってきたので書くのも読むのも間違いまくってる!
Wiktionary (en):
たぶん、まあブチの犬
あなたが目撃した野犬はどんな犬だったか、と尋ねられ。一瞬のことだったので正確には覚えてないですが。
Wiktionary (en):
三方にスチューデント、完全に包囲された
生徒たちが勉強熱心なのは感心だが、今日はもうクタクタなんだ。放課後まで質問攻めにあっては身体が保たない。そこでこっそり校舎の裏口から逃げ帰ろうとしたんだが、三方を囲まれてしまって。
Wiktionary (en):
まさに当地のことですな
入手した古い写真がどこの町を撮影したものなのか調べています。あたりをつけた町に行ってお年寄りに尋ねたところ、正解でした。
Wiktionary (en):
道路舗装は金がかかる
住民の要望はもっともなのですが、道路の舗装はたいへんお金がかかることなので、市としてもそうそう簡単に予算が計上できるわけでもないのでして。
Wiktionary (en):
どこかに弟子はおらぬか?/たぶん帰りました
師匠が身の回りの世話をさせようと弟子を伴って来ていたのですが、そのうち姿が見えなくなったので。
Wiktionary (en):
近くで、約十年ぶり事故、詳しく知りたい
この辺りで交通事故はしばらく起こってなかったんですがね。今後のためにも原因など詳しく知っておきたいですね。
Wiktionary (en):
代わりに納豆、ミスち?
用意した小鉢が足りず代わりにお出しした納豆が予め納豆は苦手と伺っていたお客様に回ってしまったのはミスではないのかと厨房を問い詰めました。
Wiktionary (en):
疑問詞
前置詞
会議のあとでコピーすりゃいいじゃん
会議で投影しているスライド画像を配布資料としては用意しておらず、「くれ」と言われて慌ててコピーしに走ろうとしたのですが、終わってからでいいと言われました。
Wiktionary (en):
その他
もしも難題に手を焼く市長だったら
今の市長は難しい課題も次々と解決に導いているが、もしもこれに手こずる市長だったらと考えるとゾッとする。
Wiktionary (en):