トップ > テーマ > 第17回「チベットの文字とその書体」

第17回「チベットの文字とその書体」

開催概要

もじもじカフェ第17回「チベットの文字とその書体」は終了しました。
日時 15:00〜17:30(開場14:30)
会場東京阿佐ヶ谷
ゲストケルサン・タウワさん(カワチェン代表)
参加費1000円

内容

チベット文字は,仏教経典をチベット語に翻訳するため,7 世紀にインドの文字をベースとして作られた表音文字です。現在でもチベット文化圏で広く使われているほか,歴史的には周辺地域の文字文化にも大きな影響を与えました。

もじもじカフェでは,第 14 回 でチベットの木版印刷を取り上げました。その際に私たちが目にしたチベット文字は,いわば印刷用書体であり,手書きの文書には,日本の行書・草書にあたるさまざまな筆記体が使われています。手書き書体は用途によって使い分けられるほか,時代や地域によってもいろいろなスタイルがあるといいます。

チベットの文字文化は日本ではあまり知られていません。さまざまな書体はどのように使い分けられているのでしょうか。チベット文字はどのような筆記具でどのように書くのでしょうか。

今回は,亡命チベット人二世で,日本でチベット語を教えていらっしゃるケルサン・タウワさんをゲストにお招きし,チベット文字筆記の実演も交えてお話を伺います。また,チベット文字やその表記の仕組みの基礎も解説していただきます。

ウチェン体

ウメ体

ドゥクツァ体

ゲスト

プロファイル

ケルサン・タウワさん
(カワチェン代表)

ケルサン・タウワ(Kelsang Tahuwa)
1958 年,北インドの西ベンガル州カリンポンにチベット難民 2 世として生まれる。ダージリンの St. Joseph 大学卒業。1981 年に来日,唯称寺 仏教文化交流研究や言語情報研究所 研究員としてチベット文字のフォント作成,チベット語仏教文献に関する情報収集を行うほか,Asian Classics Input Project 日本事務局総代として電子仏教文献の配布などを行ったり,中央大学などでチベット語を教える。1993 年に カワチェン(KAWACHEN)を設立,チベット語を教えたり,チベット関係の文化を紹介する活動を行うとともに,チベット語の翻訳・通訳などを行っている。編著書に『チベット語辞典』,翻訳書に『現代チベット語会話 Vol. I, II』(いずれもカワチェン刊)がある。